八千代台駅西口徒歩1分の鍼灸院

治療院ブログ

「処暑」

2025年8月23日 (土) 11:21

本日8月23日(土曜日)は二十四節気の「処暑」です。

季節のお便りはこちらからどうぞ→https://okami-letter-24.chichi.co.jp/autumn02



前回の「脾の臓」 「脾のグループ」の続きです。


脾の臓の三つの機能とそれが弱ることによって起きる

病気や症状を前回、お話ししました。



今回はその脾を補う食べ物と逆に脾を弱らせる食べ物についてです。


*脾を補う食べ物 : 山芋、さつまいも、じゃがいも、栗、はちみつ、なつめ、

かぼちゃ、黒豆、大豆、枝豆、生姜、大蒜、ねぎ、人参、

キャベツ、ブロッコリー、鶏肉、牛肉など。



*脾を弱らせる食べ物 : 生野菜、アイスクリーム、冷たい飲み物、

刺身、生肉、脂身の多い肉、揚げ物、天ぷら、

唐辛子、わさび、コショウ、甘いお菓子、餅、餅菓子、

清涼飲料水、小麦粉系(ラーメン・パスタ・うどん…)



弱らせる方に結構、みなさんの好きな物が入ってますよね?!

甘い物や小麦粉系を減らすのは難しいと思いますが極力、人工甘味料や

白砂糖、ラクトアイスを避けたり、うどんよりは蕎麦を増やすなどは

努力次第でできると思います。


当院の患者さんを診ていても甘党で餅菓子などを多く摂っている

方ほど外反母趾で膝の内側が痛み、変形性膝関節症と診断されている

ケースが目立ちます。

外反母趾はヒールを履き過ぎたからと思っている方が多いですが

全く関係ありません。

ヒールなど履いたことがない男性でもなります。

これは東洋医学的には足の拇指の内側から始まる脾経が

甘い物の摂り過ぎなどで弱り、同じ足の拇指の外側から

始まる肝経側に引っ張られた結果です。

この肝脾のアンバランスを治さないといくら手術で骨を削っても

また再発してしまいます。

根本治療にはなりません。


長くなったのでまた次回に。
カテゴリー: 未分類

「立秋」

2025年8月10日 (日) 09:47

8月7日(木曜日)は二十四節気の「立秋」でした。

季節のお便りはこちらからどうぞ→https://okami-letter-24.chichi.co.jp/autumn01



暦の上では秋だったのですね。

あまりの暑さにすっかり忘れていました…苦笑。

遅れましたが二十四節気ブログ(!?)をアップしますね。



前回は「腎の臓」「腎のグループ」のお話をしました。

肝→腎→と来てその次に患者さんに説明する臓は

「脾の臓」「脾のグループ」についてです。


”脾”という字を見ると現代医学の”脾臓”と思われる人が多いと

思いますが全く別物です。


「脾の臓」は口唇や肌肉、胃・十二指腸・膵臓など消化器系を

統括するグループです。



主な機能としては……


①運化作用 : 飲食物を消化吸収し氣と血を作り出し運搬する

②昇清作用 : 上記の運化作用で作り出した氣を身体の上に持ち上げる

③統血作用 : 血が血管外に漏れ出すのを防ぐ機能



①の運化がうまく働かないと氣血不足になり疲労倦怠感や

食欲不振、顔面蒼白、浮腫み、体重減少などになります


②の昇清がうまく働かないと内臓下垂(胃下垂、脱肛、鼠経ヘルニアなど)

になったり下痢になります


③の統血がうまく働かないと出血しやすくなり皮下出血や血尿、

血便、月経過多などになります



長くなったので続きは次回に。
カテゴリー: 未分類

たかの鍼灸整骨院

【住所】 千葉県八千代市八千代台北1-4-11鬼沢ビル1F
【アクセス】 京成本線「八千代台」駅徒歩1分
【診療時間】 平日 8時~11時30分/14時30分~19時30分 土曜 8時~11時30分/14時30分~16時30分
【休診日】 日曜・木曜午後

047-486-3111

ブログカレンダ−

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

メニュー

お知らせ

2017.5.12
最近、時間帯によって予約が取りずらい状況になっています。キャンセルのお電話はなるべくお早めにお願い致します。

twitter

  • twitter

ページの先頭へ戻る

gotop